ここ数年、リチウムイオン電池による発火・発熱事故がニュースなどで話題にのぼる機会が増えています。特に要注意と言えるのが、スマートフォンなどで使えるモバイルバッテリー。様々な用途で便利に扱える反面、製品選びや使い方にも気をつけなければトラブルにつながりかねません。

増え続ける事故を受けて、2026年4月には新たにモバイルバッテリーやスマートフォンが国の「指定再資源化製品」に追加される見込みです。今後はメーカーや販売店により、古くなった製品の回収・リサイクルが義務づけられることになるため、社会的な事故防止の流れも加速していると言っていいでしょう。
一方、モバイルバッテリーを取り扱うメーカー各社も、こうした事故防止の取り組みに力を入れています。モバイルバッテリーを販売する各社は、こうした状況をどのように受け止め、対策を取っているのでしょうか?
今回GetNavi webでは、国内でモバイルバッテリーを販売する5社にメールで取材を実施しました。質問事項は以下の3点です。
① 近年、モバイルバッテリーによる発火・発熱事故のニュースが増えています。昨今の事故についての率直な印象をお聞かせください。
②こうした事故について、メーカーとしてどのように防止の取り組みや対策を取られているのかを教えてください。
③モバイルバッテリーの事故防止に関して、われわれが普段の使用時や保管時に気をつけるべきポイントを教えてください。
さっそく、各社の回答をご紹介します。
Anker
① 近年、モバイルバッテリーによる発火・発熱事故のニュースが増えています。昨今の事故についての率直な印象をお聞かせください。